八十路に向かって-Go for 80!

人生百年時代いつのまにか七十年過ぎ八十に向かう老婆の独り言です。

ステンレス製電気ケトル買ったよ

ブログ更新連続100日チャレンジ44日目

おはようございます。

ただいま午前1時50分。昨夜は9時ごろ寝て4時間半はぐっすり寝たようなのでトイレに起きたついでに書くことにしました。

昨日新しい電気ケトルを買って来ました。

ラッセルホブス ベーシックケトル7013JP(ステンレス製)MAX容量1リットル

いかにも英国製らしい無骨なやつでお値段は6,600円でした。

今まで使ってたのはこちらのYAMAZEN電気ケトル(プラスチック製)です。

これは前の住人が一年前に置いていったものです。今までずっと私は電気ケトルは場所も取るし何故か好きになれなかったので持っていませんでした。

夫とシェアメイトのAさんは便利なこの電気ケトルを頻繁に使うので、私もつられて時々使うようになリました。

でもコーヒーを淹れる時はこちらのステンレス製のやかんを使っています。

このほうがコーヒーが美味しく淹れられるのです。それは注ぎ口が違うし淹れ方の問題が大きいと思うのですが最近SNSで見つけた記事で

プラスチック製の電気ケトルでお湯を沸かすとマイクロプラスチックが溶け出すので絶対に使わない方が良いという衝撃的なニュースを目にしてしまったのです。

マイクロプラスチックは分解されないのでお湯を沸かすたびに最大で44,000個のmicroプラスチックが溶け出す・・・尿となって排出されないものは体内に蓄積される。更には海に流れそれを魚が食べ、そしてその魚を人間がまた食べると負の連鎖が生まれる・・という記事でした。

これが真実かどうかは私は科学者ではないのでわかりませんが、72年生きてきた者の知恵としては私が子供の頃はプラスチック製品はなかったということ。

しかし、電気ケトルはあれば便利なので(特にシェアハウスでは)プラスチック製じゃないのに替えることにしました。そんなに驚くほど高い物でもないので昨日電気屋さんと生活用品扱っているお店を回って見つけたのが初めの写真のラッセルホブスベーシックケトルです。

さて、古い電気ケトルはどうしましょうか?

今日もお読み頂きありがとうございます。

良い一日になりますように

みなさまの健康と安全をお祈りします。